用語集

分類 : 五月人形

五月人形(ごがつにんぎょう)

五月人形(ごがつにんぎょう)とは、端午の節句に飾る五月飾りの総称です。
五月人形(ごがつにんぎょう)の始まりは、身代わりとして厄(やく)を背負ってもらうための人形(ひとがた)です。
身に降りかかる災いを「厄(やく)」といいますが、特に小さな子供は、病気にかかったり、けがをしたりすることが多いものです。
そのため、生まれた子供が健やかに育って欲しいと願いを込めて、五月人形(ごがつにんぎょう)を飾ります。
端午の節句に五月人形(ごがつにんぎょう)を飾る風習は、民間で端午の節句が盛んに行なわれるようになった江戸時代から始まりました。
人形(ひとがた)を形代(かたしろ:神が宿る対象)として飾る民間信仰と、武家社会で行なわれていた尚武(しょうぶ)の節日とがあいまって、江戸時代以降に、民間では端午の節句に五月人形を飾るようになります。
そして、現代でも国民の祝日である「子供の日」には、五月人形(ごがつにんぎょう)を飾って子供たちの健やかな成長を祝います。

五月人形をお探しの方はこちら

閉じる