メニュー
クローズ

伝統行事のご紹介お正月飾りについて

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といい、
この初正月に厄払い(やくばらい)の縁起物として、
男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を飾ってお祝い
する風習が古くからあり、今もなお受け継がれています。

お正月に、羽子板や破魔弓を飾り、我が子を囲んで、家族揃って年神様(としがみさま)をお迎えし、これからの健やかな成長をお祈りする古来の風習は、心を豊かにする美しくゆかしい行事として、いつまでも大切に守り伝えてゆきたいものです。

羽子板の由来

羽子板は、室町時代に中国から渡来し、最初は「羽根」をつく実用的なものとして親しまれていたと考えられています。

羽子板には観賞用のものと、羽根つきをして遊ぶためのものがありますが、観賞用のものも室町時代から始まり、江戸時代の泰平の世に、ますます盛んになりました。

この時代に、大名や公家などの間で、女の子の初正月(赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月)に羽子板を贈る風習が生まれ、次第に庶民の間にも広がってゆきました。

羽子板でつく羽根の玉、あの黒くて堅い玉は、“むくろじ”という大木の種です。この“むくろじ”は、漢字で「無患子」と書くことから、「子が患(わずら)わ無い」ように、赤ちゃんの無病息災のお守りとして、羽子板と羽根を飾るようになったと言われています。

また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、子供の病気の原因となる蚊(か)に刺されないように、蚊の天敵であるトンボに見たてて、羽子板と羽根を飾るようになったという説もあります。

破魔弓の由来

破魔弓の歴史はかなり古く、大和時代(西暦647年頃)に宮中で正月に行なわれていた射礼(しゃらい:弓で的を射る儀式)が起源だと考えられています。

弓矢には、古くから、邪気を払う特別な力があると考えられており、さまざまな行事や神事に使われることが多かったようです。

破魔弓が現在のように、弓と矢を組み合わせた「魔除けのお守り」の形になったのは鎌倉時代で、武家の間で男の子の初正月(赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月)に破魔弓を贈る風習が生まれ、城下町を中心にして、町民の間にも広がってゆきました。